いやしくも佐賀っ人

ーご挨拶ー

はじめまして。えび店長からのバトンにより書かせていただく事になりました、

hamami(はまみ) と申します。

普段は「Game in えびせん」や「高田馬場ゲーセンミカド」などの東京都内のゲームセンターに出入りしており、プレイするジャンルはシューティング、アクション、格ゲー(CPU戦)辺りがメインです。

ゲームの遊び方から自分はどうやら「スコアラー」という、ゲーム内に表示される数字が高いだの低いだので一喜一憂しているタイプに分類されるらしいです。

スコアラーのイメージ的になんでも一番狙ってそうですが、クリアが目的だったり、曲を聞く目的でちょっとだけプレイしていたり、後ろから眺めるだけだったり。あれをやるこれをやるとフラフラしているタイプではあります。

えび店長からは「若手スコアラー」と紹介されましたが、スコアラーとして活動し始めてもう10年、30代目前の紛れもないゲームおじ。

「いや〜スコアラー歴10年ですわ」

といった感慨に浸ろうにも、周囲では10年の人は20年、20年の人は30年といった具合の世界なので結局自分が一番ペーペーのまま。

よく「赤ちゃんじゃねーか!」とか言われてます。

ハイスコア争いが苛烈な時代のプレイヤーではないので、ドラマチックなエピソード等に欠けますが、自分がハイスコア赤ちゃんになるまでを書いていきたいと思います。

 

Sa・Gaー

生まれは佐賀県、昨今はゾンビランドやらロマンシングやらで注目されることが若干増えてきていますが、食料と娯楽の入手には基本乗り物必須のド田舎。

そんな場所で幼少期の自分がどのようにゲームを遊んでいたかというと、いわゆる

「お下がり」

3兄弟の末っ子だった自分は、兄達が遊ばなくなったタイミングでゲームボーイやスーパーファミコンを遊んでいました。

特にスーパーファミコンはより新しいゲームハードで遊べるようになっても再度引っ張り出してくることが多く、10年ぐらいはお世話になったはず。

タクティクスオウガや天地創造、サンサーラ・ナーガ2など、ストーリーの意味がよくわからないままやっていたゲームも多く、歳を重ねるたびにやり直すのも趣深いものでした。

 

ーアルカディアとの遭遇ー

少年期の自分はゲームプレイだけでは飽き足らず、とにかく情報に飢えていました。

新しいゲームと出会うまでの時間は子供には耐えられる長さではなく、クリアしたゲームを最初からやり直し続けている状態。

そして欲求を満たすため、家にあったゲームに関する本を片っ端から読み漁る日々。兄弟がプレイしているゲームの攻略本も読みまくり(自分はプレイできない)。

その中で唯一の最新ゲーム情報誌だったのが、長男の部屋に積んであった「アルカディア」。(2002年付近)

自分の行動範囲では遊ぶどころかその姿を見ることすらできないゲームの最新情報、そのプレミア感はまさにテレビの中の存在。

強い憧れというよりもはや近寄り難いレベルの存在で、旅先などでアルカディアに載っているようなゲームを見かけても「できぬ、できぬのだ」と尻込みモード。小遣いが無いというのもありますが。

レゲー特集記事やハイスコア集計にも目を通しており、

「画面は見たことないけど世の中にはたくさんゲームがあるんだなあ」

と夢&妄想を膨らませていました。

 

ーゲームを求めて三百里ー

高校時代、重要な思春期にインターネット情報+怒首領蜂ゲーメストビデオ(長男の所持品)その他諸々のゲーム動画を摂取した自分は、

「都会には『ホンモノ』のゲームがあるんや」

的な完全に頭のおかしい奴に成長。

しかも情報を過剰に摂取した影響か、ネット上の情報や動画が少ないゲームにより強い興味を惹かれる拗らせスタイル。

憧れのゲーム達に出会うため、上京を固く決意したのでした。

また、東京へ旅行した時に、ネット上で知り合ったアーケードゲーマーの方々に親しくしてもらって感じた

「ゲーセンでゲームをやる人って結構いるんだなあ」

という親近感。そして、

「ビデオゲームってそろそろ無くなるんじゃないか」

という焦燥感もその決意を後押ししていたと思います。

大学進学で上京してからはとにかくゲーセンでゲーム。

名作だけでなく、アルカディアの白黒記事やネットの静止画像でしか見たことのないようなゲームまで並ぶ空間に興奮しっぱなし。

ミカド、hey、トライ、アルファステーション、えびせんのローテーションでとにかくゲームをやりまくる毎日。

この時期はシューティングがメインでしたが、

「1つでも多くゲームがやりたい」

という気持ちが強く、攻略が速いというより凄まじい生き急ぎパワーによってゲームをクリアしていました。

 

ー城塞えびせんの眺めー

上京したての2012年頃、弾銃フィーバロンというゲームをやり込むために「Game in えびせん」に通っていたのですが、そこは「スコアラー」の巣窟と言われる場所。

ちょうどその時期CAVEの最新作「怒首領蜂最大往生」が発売していたのもあって、過去にアルカディアのスコア集計欄やスーパープレイ動画で名前を目にした人達が鎬を削りまくり。

特にスコアを狙うわけでもなくフィーバロンをやっていた自分は、芸能人を見るような感覚でスコアラーの人達を見守る。

と思いきや、

「この人達、結構死にまくるんだなあ」

とぶっちゃけ思っていた自分。

「本当にスコアなんて出るのかなあ」

謎目線で心配までしている始末。

しかし、後にアルカディアを読むと名前とスコアが掲載されている。

今まで見てきた「高い点数」「スーパープレイ」が膨大な試行回数から生み出される「1回」だったということを知ったのでした。

この時に「『1回』だったら自分でも何かできることがあるかもしれない」と思い立った結果、全一デビューを飾る事になったタイトルがフィー…

「バルキューブ」

パズルゲームです。基板も非常にお求めやすい価格になっております。

知り合いに「結構面白いんだよ〜」と勧められた結果ハマり、全一を狙う前からちょくちょく遊んでいるゲームだったのですが、もしかしたらなんとかなるんじゃないかと。

まさかのパズルゲームで才能が開花、というわけではなく実はこのバルキューブ、反射神経がモノを言うバリバリのアクションゲームなのであった。

「何かできるかも」と考えた結果、何かできた体験。

この一歩から「スコアラー」の道が始まりました。

そこからは新しくゲームに向き合うことがより楽しくなり、シューティング以外のゲームにも挑戦していき、現在に至るまで

「このゲームやってみるか〜」「ハイスコア狙ってみるか〜」

のサイクルを繰り返しています。

やるゲーム、出したスコアの広がりに応じて人との出会いも広がり、気が付いたら10年。

営業を続けてくれるゲームセンター、出会った人々、スコア集計を続けてくれる方々、多くの支えのおかげで10年以上アーケードゲームに触れられていることには感謝してもしきれません。

 

ーはじまりはいつもダメー

書いてきた流れからすると「なんでもチャレンジ&いつでも全力」が重要

的なノリなのですが、「まあ最初はうまくいかないもんだよね〜」な低めの意識が自分の中に根付いたこと、それがスコアラーの道に繋がる最も重要な変化でした。

序盤の蝶にブチ当たりまくって全然先に進めなかったホラーストーリーとか、

最初の数匹の雑魚にボコボコにされて絶望したD.Dクルーだとか、

「昇竜拳コマンドは1ラウンド3回まで!」とかほざいてたストZERO3等々、

ハイスコアを出すと言っても最初はコテンパンが殆どなわけです。アーケードゲーム側も遠慮なくボコってきますし。

そのコテンパンの状態から人それぞれどう戦っていくか、という部分がハイスコア(&ゲーム攻略)の面白いところだと思っています。

「これだけでよかったのか」「できるまでやる」「もういくしかねえ!」「なんか点入った」

理論で戦う人、ひたすら回数をこなす人、類稀なる運を持つ人、バグだけで全てをひっくり返す人、そもそも最初からボコられない人。

そんな人たちが限られた時間の中で自分にできることを模索する。

もちろんこれは人側の話で、ゲームによってどのような手法が良い結果に繋がるかはまた様々。

個人の能力と手法、そしてゲームの噛み合わせ。どこを頑張るか、どこで妥協するか。

その足跡がハイスコア、そう考えると名前と数字の羅列だけに元気をもらえたりするわけです。

「今、このゲームをやってる人がいるのか」

「何かが起こったのだろうか」

そんな便りを眺めながら今も自分にできる範囲のことをやり続けています。

今も昇竜は全然出ませんけど。

次回のバトンは幼き日、アルカディアでは怒首領蜂大往生にてその名を目にしていた
やる側でもあり作る側でもあるレジェンド、Clover-TAC氏にお願いしたいと思います。